ヘルシーエイジングとは外観や中身、精神面も健康に年を取る事。実年齢をさかのぼろうとするのではなく、美しい実年齢の取り方があると思います。身体の細胞に負担のない食材を摂取する事で理想的な加齢を目指します。そして、その身体に負担のない食材とは本来自然界に存在する物ではないでしょうか。自然界では化学農薬等は存在しません。生産者として生産のその先、皆様の健康を考えて、化学農薬、化学肥料、除草剤を使用せず栽培していきます。
【Passion Jewel】パッションジュエル
¥4,500
パッションフルーツ6玉 約80g×6個 ※商品のみの重さです 【三宅島の自然が育んだ、宝石のようなパッションフルーツ】 火山の恵みを受けた島の大地と、潮風が香る澄んだ空気の中で、農薬に頼らず丁寧に育てたパッションフルーツは、芳醇な香りと濃厚な甘酸っぱさが特徴です。 自然栽培で育ったパッションの味わいと香りはまさに“食べる宝石”。 ひとつひとつ手作業で丁寧に箱詰めいたしました。 健康を気づかう大切な方へ。 美味しさと心づかいが一緒に届く、特別な島のフルーツギフトです。 【賞味期限/保存方法】 常温で1~2週間ほど。食べる2時間前に冷蔵庫で冷やすのがオススメです。 【おすすめの召し上がり方】 二つにカットし、スプーンですくってそのまま味わうのはもちろん、ヨーグルトやデザート、オリジナルドリンク等にアレンジするのもオススメです。完熟した物だけどお届けしますが、酸味が苦手な方は少し皮にシワがよってからお召し上がりになると、酸味が柔らかくなって食べやすいです。 冷蔵保存すると中身が結露してしまうので、常温で大丈夫です。ひんやりした触感がお好きな方は食べる2時間前ぐらいに冷蔵庫で冷やしてからお召し上がりください。 ※最終注文8/20
【PaCune】パキュ~ン(10キューブ)
¥2,900
爽やかなトロピカルフルーツ、冷凍パッションフルーツキューブ 自然の恵みをそのまま閉じ込めた、新鮮なパッションフルーツを冷凍キューブにしてお届けします。パッションフルーツは、甘酸っぱい香りと独特の風味が特徴で、スムージーやデザート、ヨーグルトのトッピングにぴったりです。 当店の冷凍パッションフルーツキューブは、収穫後追熟させ物を冷凍処理し、フルーツ本来の栄養素と風味をしっかりと保持しています。手軽に使えるキューブ状にされているため、忙しい方にも便利です。冷凍庫に常備しておけば、いつでも手軽にトロピカルな味わいを楽しむことができます。 ■ カラー/サイズ/バリエーション 10キューブ ■ 素材/製造国 原材料名:パッションフルーツ(三宅島産) ■ お手入れ/取り扱い注意事項 冷凍保存。解凍後は早めにお召し上がりください。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 発送は迅速に行いますが、冷凍商品の特性上、発送が遅れる場合がございます。送料は地域によって異なりますので、注文時にご確認ください。 ※冷凍便の為、他商品との同梱はできません。 ■ その他の情報や注意事項 保存期間は冷凍で約6ヶ月となりますが、できるだけ早めにお召し上がりいただくことを推奨します。ご不明点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。爽やかな冷凍パッションフルーツキューブで、リフレッシュタイムをお楽しみください!
About
三宅島産
東京都伊豆諸島三宅島で化学農薬、化学肥料、除草剤を使用せず
生産した農産物と加工品をお届けします。
黒潮のミネラルを含んだ風がそよぐ三宅島は
夏は涼しく冬は暖か。また、雨量も多く
この恵まれた気候を生かして栽培したパッションフルーツや
明日葉等はどれも身体に嬉しい産物です。
愛情たっぷりかけて育てた作物で
皆様のヘルシーエイジングをサポート致します。
Entina Gardenの名前の由来
私の三人の子供の名前を一纏めにしたら“Entina”になりました。私の大切な物の象徴として屋号に“Entina”を入れ、愛情込めて栽培、生産した物を大切な人へ、そして皆様へという思いが込められています。
生産は農業だけでも畜産だけでも行き詰ります。農業の栽培と畜産を循環させる事で理想的な生産を目指します。明日葉の古っ葉やパッションフルーツの剪定した葉をウコちゃんの餌に、鶏糞を圃場の肥料に、収穫物以外の葉をまた餌に。個人経営の小規模農家では一度に大量の鶏糞はできませんが、毎日ウコちゃん達の様子を見ながら日々こつこつと循環させて行きます。
写真二枚目:メスの黒烏骨鶏(カラスじゃないよ^^)
プロフィール
KEI
東京農業大学農学部農学科旧園芸バイテク学研究室卒
耐熱ガラスメーカーHARIOに入社&寿退社
三児の母。
癌既往歴の両親の影響で食に対する考え方に変化が生じる。
癌の再発防止のためにも両親に安心安全な物を、
そして自身も人間の限界と言われる120歳まで健康でいる事を目標に
なるべくナチュラルな物を食すように心がけ、
自分が生産する物は100%安心安全だと
自信を持って言える栽培をしていく方針。